「不審なログイン試行の検出」メールは本物?Googleのセキュリティ通知

「不審なログイン試行の検出」というメールが突然届くと、ドキッとしてしまいます。

でも、このメール、実は正規のGoogleからの通知かもしれません。

それとも、アカウント情報をねらった迷惑メールかもしれない…判断が難しいところです。

実は、送信元のメールアドレスをチェックするだけで、本物かどうかを見分けられます

1. 「不審なログイン試行の検出」って何?

このメールはGoogleが送ってくる、アカウントのセキュリティに関する通知です。

通常と異なる場所やデバイスからのログイン操作が検出された場合に、Google側が「これ、本当にあなたですか?」という確認をしたいときに送られます。

いわば、Googleの警備員があやしい動きをキャッチして、声をかけるようなイメージですね。

不正なアクセスをブロックしたり、パスワード漏洩を検出したり、新しいデバイスからのアクセスがあったりと、いくつかのパターンがあります。

基本的には、アカウントを守るために送られる通知なんです。

2. 本物のGoogleメールかどうか、どこで判断する?

ここからが大事なポイント。

Googleを装った詐欺メールもあるので、本物かどうかを見極める必要があります。

まず、送信元のメールアドレスをチェックしてみてください。

正規のGoogleからの通知が届く場合、送信元のメールアドレスは
・no-reply@accounts.google.com

これ以外のアドレスから届いていたら、フィッシング詐欺の可能性が高いです。

メール本文の「From」や「送信元」の部分をよく確認してみましょう。

意外とかんたんに判別できます

3. 正規通知と詐欺メール、ここが違う

送信元のアドレス以外にも、いくつかの違いがあります。

正規のメールにはない特徴が詐欺メールには含まれていることが多いんです。

本物のGoogleセキュリティ通知には、個人情報やログイン情報を直接入力させようとする内容は含まれません。

もし「IDとパスワードを入力してください」「アカウント情報を確認してください」という指示があったら、それはフィッシングメールの可能性が高いでしょう

正規のGoogleのメールでは、そのような情報入力を求めることはありません。

また、文体が不自然だったり、日本語がおかしかったり、スペースや改行が妙に多かったりすることもあるようです。

正規のGoogleメールは、きちんとした日本語で書かれている傾向があります

4. メール内のリンクをクリックするのはちょっと待って

通知メールに書かれているリンク。

そこは一呼吸おいてください。

メール内のリンクをクリックするのではなく、ブラウザを開いて、Googleアカウントページにアクセスするほうが安全です。

具体的には、Chromeやサファリなどのブラウザのアドレスバーに「Google アカウント」と検索して、公式ページから入るという流れです

こうすることで、詐欺サイトに誘い込まれるリスクを避けられます。

5. メールが本物かどうか確認する流れ

判断する手順をまとめてみました。

この流れで確認すれば、かなり確度高く判定できます。

1. 送信元のメールアドレスが「no-reply@accounts.google.com」か確認
2. メール本文に個人情報やパスワード入力の指示がないか確認
3. 日本語が自然で、不自然な表記がないか確認
4. メール内のリンクをクリックせず、ブラウザから公式ページにアクセス

本物だった場合は、アカウントのセキュリティ設定を確認するのを忘れずに。

新しいデバイスからのアクセスがある場合は、心当たりがあるかどうか確認してみてください。

もし心当たりがなければ、パスワードを変更したほうがいいでしょう

6. 万が一、詐欺メールだったら

詐欺メールだと気付いた場合の対応法も知っておくといいです。

Gmailの場合、メッセージを開いて、右上にある「その他」のアイコンをタップ。

そこから「フィッシングを報告」を選べば、Googleの審査チームに情報が届きます

こうした報告があることで、今後同じような詐欺メールが減る可能性があるんです。

まとめ

「不審なログイン試行の検出」のメールが届いたときは、まず落ち着いて、送信元のメールアドレスをチェックしてください。

no-reply@accounts.google.comからなら本物、それ以外ならフィッシング詐欺の可能性が高い。

個人情報を入力させようとしたり、日本語が不自然だったりするのも詐欺メールの傾向です。

正規のメールなら、ブラウザからGoogle公式ページにアクセスして、セキュリティ設定を確認してみてください。

こうした小さな確認作業が、アカウント乗っ取りを防ぐための大事な防線になるんです。

読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!