【三井住友カード】「Vpass情報を更新してください」メールは本物?偽物の判別法

三井住友カードから「Vpass情報を更新してください」というメールが届いて、本物なのか偽物なのか迷った経験はありませんか?

この手のメールはフィッシング詐欺の可能性も高く、うっかり偽サイトでカード情報を入力してしまうと大変なことになります

でも実は、正規メールと偽メールを見分けるポイントがしっかりあるんです

今回は三井住友カードの公式情報をもとに、安全に判別する方法を詳しく調べてみました!

送信元のメールアドレスが正しいドメインなの?

まず最初にチェックしたいのが、送信元のメールアドレスです。

三井住友カードからの正規メールは、必ず決まったドメインから送信されています

正規のドメインは以下の通りです

・contact.vpass.ne.jp
・vpass.ne.jp
・mail.vpass.ne.jp
・smbc-card.com
・prepaid.smbc-card.com
・payment.vpass.ne.jp
・contact.smbc-card.com

逆に「smbc_net-q5x3@cbel.com」のような不審なドメインから送信されているメールは、確実に偽メールです。

メールアドレスの@マーク以降の部分をじっくり確認してみてください!

また、最近では「webmaster-psmbcarfd-Administrator-jcRB@accounts.nintendo.com」のような、一見それらしく見える巧妙なアドレスを使った偽メールも増えています

ハンドルネームやお名前の記載があるの?

三井住友カードからの正規メールには、Vpassで設定したハンドルネームやお名前が記載されています

これはフィッシング詐欺を防ぐための重要な対策なんです。

ハンドルネームとは、Vpass内で設定できるニックネームのようなもの。

正規メールの場合、メール冒頭に「〇〇様」という形で、あなたが設定したハンドルネームや本名が記載されるはずです。

逆に「お客様各位」や「会員様」といった曖昧な宛名しかない場合は、偽メールの可能性が高いといえます。

不特定多数に送信している証拠だからです。

ただし、一部の手続き受付完了のお知らせなど、ハンドルネームが記載されないケースもあります

その場合は他のポイントも合わせて総合的に判断しましょう。

公式ブランドロゴがちゃんと表示されているの?

三井住友カードからの正規メールには、公式ブランドロゴが表示されています

メールアドレス横のアイコンが、三井住友カードの正式なロゴになっているかチェックしてください。

ただし、利用中のメールサービスによってはロゴが表示されない場合もあります。

Gmail、Yahoo!メール、Outlookなど、サービスによって表示方法が異なるためです。

偽メールの場合、ロゴが表示されていなかったり、画質が粗かったり、微妙にデザインが違っていたりします。

いつも見慣れた三井住友カードのロゴと比較して、違和感がないか確認してみてください

メール内のURLやリンク先に不審な点はないの?

メール内に記載されているURLと、実際のリンク先が一致しているかも重要なチェックポイントです

正規メールの場合、リンク先は必ず三井住友カードの公式サイト(smbc-card.comやvpass.ne.jpなど)になっています。

偽メールでは「メール内に記載されているURLは正しく見えても、実際のリンク先がまったく違うサイト」という手口がよく使われます。

リンクをクリックする前に、マウスカーソルを当てて表示されるURLを確認するか、スマホなら長押しして本当のリンク先を確認しましょう。

また「緊急」「重要」「至急」などの文言で緊急性を煽り、慌ててリンクをクリックさせようとするのも偽メールの典型的な手口です

冷静に判断することが大切ですね。

届出しているメールアドレスに送信されているの?

三井住友カードからのメールは、Vpassに登録しているメールアドレスにのみ送信されます

もし登録していないメールアドレスに「Vpass情報を更新してください」といったメールが届いたら、それは確実に偽メールです。

特に仕事用のメールアドレスなど、Vpassに登録していないアドレスに届いた場合は要注意。

また、三井住友カードを持っていない人にもフィッシングメールが送信される事例が確認されています。

「そもそもカードを持っていない」という場合は、間違いなく偽メールです

三井住友カードの「Vpass情報を更新してください」メールは慎重な確認が重要

調べてみると、三井住友カードを装った偽メールは想像以上に巧妙で、一見すると本物そっくりに作られていることがわかりました。

でも今回ご紹介したポイントをチェックすれば、かなり確実に見分けることができそうです。

特に送信元ドメイン、ハンドルネームの記載、そして登録メールアドレス宛かどうかの確認は、シンプルで効果的な判別方法だと感じます。

少しでも怪しいと思ったら、メール内のリンクは絶対にクリックせず、いつものようにVpassアプリやブックマークから公式サイトにアクセスするのが一番安全ですね!