PayPayを名乗る「5,000円分の特典」メールが届いて、これってホントに本物なのか気になって調べてみた。
「即時GET」なんて書かれていると心が揺らぐけれど、2025年10月23日に迷惑メール相談センターがまさにこの件名で注意喚起を出していたんです!
1. このメールは迷惑メールなの?
このメールは詐欺の可能性が極めて高いです。
迷惑メール相談センターが2025年10月23日に「PayPay利用で即時GET!5,000円分特典+注目のキャンペーン開催中」という件名のメールについて詐欺メールとして正式に注意喚起を出しています。
PayPay公式サイトでも、現在も様々な手口のフィッシングメールが発生していると警告が出ているんです。
「即時GET」「5,000円分特典」といった魅力的な言葉は、受信者の警戒心を緩めるための典型的な手口なんですね。
2025年10月15日にも別のPayPayを騙る詐欺メールが大学のメールアドレスに送信されていて、「いま話題のPayPay特典5,000円+豪華キャンペーンがセットで」という似た内容だったとのこと。
メール本文にリンクが貼られている場合は要注意!
2. PayPayを装った詐欺メールの特徴は?
PayPayを騙る詐欺メールには共通する特徴があります。
まず送信元のメールアドレスが重要なチェックポイントになります。
本物のPayPayからのメールは「@paypay.ne.jp」「@paypay-corp.co.jp」「@paypay.co.jp」のいずれかのドメインから送られてくるんです。
それ以外のドメイン、例えば「@raal.com」や「@wULg.com」といった怪しいアドレスから届いたメールは、パッと見では本物と区別がつかなくても偽物です。
以下のような特徴があれば要注意です。
- 送信元が公式ドメイン以外になっている
- 緊急性を煽る文面が使われている
- リンク先URLが公式サイトと異なる
こうした特徴に当てはまれば、そのメールは詐欺と考えて間違いありません。
PayPay公式が確認している詐欺メールの手口には、「アカウントを更新する」「異なる端末からアクセスされている」「24時間以内にポイントが失効する」といった内容があります。
不安を煽る文章は詐欺メールの定番パターンなんですね。
3. 本物のPayPayメールと偽物の見分け方は?
本物と偽物を見分けるには、メール経由ではなくPayPayアプリから直接確認するのが一番確実な方法です。
ホントにキャンペーンが実施されているなら、アプリ内のお知らせに必ず掲載されています。
リンク先のURLも重要な判断材料になるんです。
メール内のリンクにマウスを当てると、実際の飛び先URLが表示されます。
スマホなら長押しで確認可能!
そのURLが公式ドメインで始まっていなければ危険です。
確認する手順としては、
1. PayPayアプリを開いてお知らせを確認する
2. メール内のリンクは絶対にクリックしない
3. URLが公式ドメインかどうかチェックする
こうした手順を踏めば、詐欺メールに騙されるリスクをグッと減らせます。
公式サイトをブックマークしておくのも効果的な対策です。
メールからアクセスするのではなく、常にブックマークした公式サイトからログインする方法がおすすめ。
4. 怪しいメールを受け取ったらどうすべき?
怪しいメールを受け取った場合、PayPay公式は「開かずに削除する」ことを推奨しています。
メールに記載されたURLには絶対にアクセスしてはいけません。
もしすでにリンクをクリックしてしまった場合でも、個人情報を入力していなければ大きな被害は避けられます。
ただし念のため、PayPayアプリから正規ルートでログインして、アカウントに異常がないか確認しておくのが安全です。
1. すぐにPayPayアプリからパスワードを変更する
2. 取引履歴を確認して不審な取引がないかチェックする
3. PayPay公式サポートに連絡する
4. 同じパスワードを使っている他のサービスも変更する
迷惑メールフィルターの設定も有効な手段です。
大量のフィッシングメールが届く場合は、メールアドレス自体を変更することも検討する価値があります。
詐欺メールは年々巧妙になっているので、少しでも違和感を感じたら慎重に行動することが大切なんです。
まとめ
PayPayを名乗る「5,000円特典」のメールは、高確率で詐欺メールだと考えられます。
2025年10月23日に迷惑メール相談センターが正式に注意喚起を出しているので、届いたら即削除が正解!
本物かどうか迷ったら、まずはPayPayアプリから直接確認するのが一番です。
メール経由でアクセスするのではなく、自分で公式アプリやブックマークした公式サイトからログインする方法なら安心。
調べてみて分かったのは、おトクな話にはやっぱり裏があることが多いということ。
少しでも怪しいと感じたら、そのメールは開かずに削除するのが一番安全な方法です!